2026年度に向けて検討中の新制度まとめ|リフォーム補助金はどう変わる?【最新動向レポート】

2025年度のリフォーム補助金は「子育てエコホーム支援事業」や「先進的窓リノベ2025」など、住宅省エネに関する制度が充実しました。
では、次年度――2026年度の補助金制度はどう変わるのか?

2026年も子育てエコホーム支援事業は継続されるの?

断熱や給湯の補助金が終わるって聞いたけど、本当?

国土交通省や環境省ではすでに次年度の制度改正に向けた検討が始まっています。
本記事では、現時点で公表・示唆されている2026年度のリフォーム補助金の方向性・変更点・注目ポイントを徹底整理します。


目次

2026年度の住宅支援策は「省エネ×防災×長寿命化」が軸に

国交省の住宅政策方針(2025年秋時点)では、今後の住宅関連補助制度のテーマとして
①脱炭素社会への移行(省エネ)
②防災・減災への備え(耐震・雨水対策)
③住宅ストックの長寿命化

が掲げられています。

つまり、2026年度の補助金は「省エネ+耐震+老朽化対策」をバランスよく支援する方向に進む見通しです。


現行制度の継続見込みと改正ポイント

2025年度に実施中の主要補助金が、2026年度も継続・改正される可能性があります。
以下の表で整理してみましょう。

制度名(2025年度)2026年度の見通し主な変更・検討内容
子育てエコホーム支援事業継続見込み対象を「子育て世帯」から「一般世帯」へ拡大検討中
先進的窓リノベ2025継続・名称変更の可能性断熱材・玄関ドア・外壁断熱まで対象拡大
給湯省エネ事業継続エコキュート・ハイブリッド給湯器以外にも支援範囲を拡大
長期優良住宅化リフォーム推進事業継続高齢者対応・防災改修の要件を強化
耐震改修補助金(自治体)継続国交省の防災強化方針に基づき上限引き上げ検討中

これらの制度は「省エネ補助金の一体運用」方針に沿って、
ワンストップ申請(共通フォーム化)が導入される見通しです。

関連記事:2026年度に変わる?住宅リフォーム補助金の最新動向と今から準備すべきこと


子育てエコホーム支援事業は「世帯限定解除」へ?

2025年度の子育てエコホーム支援事業では、
・子育て世帯(18歳未満の子あり)
・若者夫婦世帯(いずれかが39歳以下)
の2つに限定されていました。

しかし、2026年度からは「一般世帯も対象拡大」が検討されています。

変更の背景

  • 住宅の断熱改修・設備更新を促進するため、世帯要件を緩和
  • 高齢者や単身世帯でも利用できるよう制度を広げる方向
  • 既存住宅のカーボンニュートラル化が国の最優先課題

「所得制限付きの一般枠」や「自治体連携型エコ支援枠」が新設される可能性も。
これにより、リフォーム需要の裾野が大きく広がる見通しです。


先進的窓リノベは「断熱トータル改修」支援へ進化

「先進的窓リノベ2025」は、住宅の断熱性能向上に大きく貢献しました。
2026年度版では、“窓だけでなく建物全体の断熱改修”をサポートする方針が示されています。

対象2025年度2026年度(見込み)
内窓・外窓交換対象継続
玄関ドア・勝手口一部対象外対象拡大
壁・屋根・床断熱対象外新規追加の可能性
ZEH水準住宅への改修対象外新制度として検討中

今後は「部分改修」よりも住宅全体の断熱改修(総合性能UP)を評価する方向に。
性能基準も「UA値」「HEAT20 G1~G2グレード」などで明確化が検討されています。

関連記事:窓・断熱リフォームで使える補助金まとめ【2025年版】


給湯省エネ事業は「電化+高効率」シフトが進む

2026年度は、給湯分野でも省エネ化が進みます。
国は「ガス給湯から電化給湯への転換」を重点施策としており、
ハイブリッド給湯器やエコキュートの普及補助が継続される見込みです。

検討中の支援拡大内容

  • 太陽光連携型の給湯システム(ソーラーエコキュート)
  • 既存住宅への導入支援(戸建・集合住宅両方対象)
  • 補助金上限の引き上げ(現行:15万円 → 検討:20万円)

2026年度以降は、「電化×再エネ」を組み合わせた省エネ住宅支援が主流になります。

関連記事:給湯省エネ事業2025とは?エコキュート・ハイブリッド給湯器の補助額まとめ


今から準備すべき3つの行動

2026年度に向けて補助金を上手に活用するためには、今のうちに以下を準備しておくのがおすすめです。

  • 1. 対象工事を把握し、来年度予算に反映する
     → 断熱・省エネ・給湯器交換など“継続対象”を押さえる。
  • 2. 登録事業者・対応業者を早めに選定
     → 申請には「登録業者施工」が必須になる見込み。
  • 3. 自治体の制度も並行チェック
     → 国の補助金終了後も、市区町村で同様の支援が始まるケースが多い。

2026年度は「補助金+減税+地方助成」を組み合わせて使うのがトレンドになります。
早期相談が、補助金を最大限に活かすコツです。

関連記事:リフォーム補助金の申請書類まとめ|審査で落ちないための完全チェックリスト


2026年度に新設が検討されている制度(予想含む)

新制度名(仮称)内容補助見込み備考
住宅ストック脱炭素支援事業高断熱改修・太陽光・蓄電池設置最大100万円子育てエコホーム後継制度
防災住宅強化支援事業耐震・屋根改修・浸水対策最大80万円国交省が創設検討中
空き家再生+移住促進補助空き家活用・地方移住リノベ最大150万円総務省・国交省共同
既存住宅ストック長寿命化支援外壁・屋根・配管更新最大50万円老朽住宅再生が目的

特に「脱炭素支援事業」は、既存住宅全体を対象とする統合型補助金として注目されています。


自治体補助金との関係性も変化する可能性

2026年度からは、国の補助制度と自治体の補助金が「連携型申請」に移行する見通しです。

項目現行2026年度以降(見通し)
申請方式国・自治体それぞれ個別申請ワンストップ申請導入
申請窓口各制度別サイト統合プラットフォーム化
補助金入金施工後の後払い自治体によっては前払い型導入
対象工事重複不可重複申請OK(上限内)

これにより、申請手続きの簡略化が進み、
「工務店が代行しやすい制度」として利用者増が見込まれます。


トレンド予測:2026年は「スマート住宅リフォーム」が主役に

住宅省エネと並行して、スマート機能を取り入れた改修支援も増える見込みです。

  • AI・IoTを活用した住宅管理(エアコン・照明・防犯連動)
  • 太陽光+蓄電池+給湯連携による自家消費モデル
  • 高齢者の見守りシステム導入支援

スマートリフォームは「快適+省エネ+防災」を兼ね備えた次世代住宅モデルとして、
国の重点支援分野に位置づけられる予定です。

関連記事:住宅補助金の変化を読み解く|過去制度との比較でわかる最新の支援ポイント


まとめ:2026年度は「統合型リフォーム支援元年」に

  • 国の補助金は「省エネ+防災+長寿命化」へ統合化が進む
  • 子育てエコホーム支援事業は世帯限定を緩和する方向
  • 断熱・給湯・防災・空き家再生が主な柱
  • 補助金のオンラインワンストップ申請が導入予定
  • 工務店・リフォーム業者の登録制度がより重要に

最後に
2026年度は、これまでバラバラだった補助金が一体化し、
“誰でも申請しやすく、使いやすい”リフォーム支援元年になる可能性があります。
今のうちから制度を把握し、次年度の改修計画に反映させましょう。


あなたにぴったりな
工務店を探す

地域で実績ある工務店を紹介します。

工務店一覧はこちら

この記事を書いた人

「くらし建築百科」編集部では、リフォームや住宅設備に関する正確でわかりやすい情報をお届けすることをモットーに、現場の声や専門家の知見をもとにした記事制作を行っています。
初めてリフォームを検討する方から、業者選びで悩んでいる方まで、暮らしの選択に役立つ“建築の知恵”を発信しています。

目次