中古住宅リフォームでも減税は受けられる?適用条件と手続きの流れ【2025年最新版】

「中古住宅を買ってリフォームしたけど、減税って新築だけじゃないの?」
「ローン控除や固定資産税の優遇は、中古住宅でも対象になるの?」

築20年以上の家を買ってリフォームしたけど、減税が使えるか知りたい!

住宅ローン控除の対象にするには、どんな書類や条件が必要なの?

中古住宅のリフォームでも、条件を満たせば新築と同様に減税制度を活用可能です。
この記事では、2025年時点の最新制度を踏まえ、
「どんな工事が対象なのか」「どの減税が使えるのか」「申請の流れ」をわかりやすく解説します。


目次

中古住宅リフォームでも使える主な減税制度一覧

中古住宅は、新築に比べて適用条件がやや複雑ですが、以下の制度をうまく活用することで大きな節税効果が期待できます。

制度名内容最大控除額適用条件
住宅ローン減税(住宅借入金等特別控除)ローン返済期間10年以上で控除最大455万円築年数・床面積・耐震基準を満たす
住宅特定改修特別税額控除省エネ・耐震・バリアフリー改修の所得税控除最大62.5万円工事費50万円以上
投資型減税省エネ・バリアフリー・耐震リフォームで固定額控除最大25万円ローンなしでも利用可
固定資産税の減額バリアフリー・耐震リフォーム後3年間減税最大1/3減額市区町村への申請が必要

各制度の併用可否や上限額は年度ごとに変動するため、国土交通省の最新情報を確認することが重要です。

関連記事:リフォーム減税と固定資産税減額制度の違いと活用法【2025年版】


住宅ローン減税は中古リフォームでも使える?

中古住宅でも条件を満たせば、住宅ローン減税の対象になります。
ただし、築年数・耐震性能・リフォーム内容によっては対象外になるケースもあるため注意が必要です。

対象となる住宅の条件

項目内容
築年数木造:20年以内、耐火建築物(鉄骨・RC等):25年以内(または耐震基準適合証明書付き)
床面積50㎡以上(登記面積ベース)
居住開始期限2025年12月31日まで
ローン条件返済期間10年以上、本人が居住する住宅
所得要件年収2,000万円以下(合計所得)

耐震基準を満たす中古住宅なら、築年数が古くても減税対象になります。
「耐震基準適合証明書」または「既存住宅性能評価書」が必須です。

関連記事:耐震リフォームで損しないために|補助金と診断・工事の流れを解説


投資型減税でローンなしでも節税できる

「ローンを組まない現金リフォームだから減税は関係ない」と思われがちですが、
投資型減税ならローン不要でも所得税控除が受けられます。

対象工事控除額主な条件
省エネ改修(断熱窓・高断熱外壁)工事費の10%(上限25万円)工事費50万円以上
耐震改修工事費の10%(上限25万円)耐震基準適合証明書を取得
バリアフリー改修工事費の10%(上限20万円)高齢者または障がい者同居
長期優良住宅化リフォーム工事費の10%(上限50万円)評価基準を満たす改修

控除は翌年の所得税から差し引かれます。
住宅ローン減税との併用は不可ですが、現金リフォーム世帯に人気の制度です。


固定資産税の減額制度も見逃せない

中古住宅をリフォームした場合でも、一定の条件を満たせば固定資産税の減額を受けられます。

固定資産税減額の主な対象工事

工事区分内容減額率減額期間
バリアフリー改修手すり設置・段差解消など1/3減額3年間
耐震改修旧耐震基準→新耐震基準へ2/3減額1年間
省エネ改修窓・壁・屋根・床の断熱改修1/3減額1年間

固定資産税減額制度は市区町村への申請制
工事完了後3か月以内に申請が必要なので、早めに準備しておきましょう。

関連記事:リフォーム減税でいくら戻る?固定資産税/所得税の控除制度をわかりやすく解説


減税申請をスムーズに進める3つのポイント

減税申請は書類が多く、手続きも複雑になりがちです。
スムーズに進めるために、次の3つを意識しましょう。

  • 1. リフォーム計画段階で「対象工事」を確認する
     → 耐震・省エネ・バリアフリーのどれに該当するか早めに判断。
  • 2. 工事完了時に必要書類をまとめて入手
     → 「工事証明書」「領収書」「登記事項証明書」は必須。
  • 3. 確定申告は税務署またはe-Taxで申請
     → 住宅ローン控除は初回のみ書面申告が必要。

工務店によっては「減税対象リフォーム証明書」を代行発行してくれる場合もあります。
依頼時に「税制対応工事か」を必ず確認しておきましょう。

関連記事:リフォーム補助金の申請書類まとめ|審査で落ちないための完全チェックリスト


減税制度と補助金の併用は可能?

「補助金を使ったら減税は受けられないのでは?」と心配される方も多いですが、
原則として補助金と減税の併用は可能です。

組み合わせ例併用可否ポイント
子育てエコホーム支援事業 × 住宅ローン減税同一工事でも控除対象可
給湯省エネ事業 × 投資型減税工事費から補助金を差し引いた額が控除対象
耐震改修補助金 × 耐震リフォーム減税工事内容を重複申請しないよう注意

注意

控除対象金額は「補助金を差し引いた実質自己負担額」がベース。
申告時には補助金の受給証明を添付しましょう。

関連記事:子育てエコホーム支援事業の申請ステップを徹底解説【2025年版】


減税申請の流れをわかりやすく解説

ステップ内容期間の目安
① 工事計画対象工事を選定(耐震・省エネ・バリアフリー)工事前
② 見積・契約登録業者に依頼し見積書取得工事前
③ 工事実施対象改修を完了・工事証明書を受領工事完了時
④ 確定申告必要書類を添付して申請(初年度のみ)翌年2〜3月
⑤ 控除適用所得税控除または固定資産税減額翌年度以降

控除の開始年度は「居住開始の翌年」。
工事完了後すぐではなく、翌年の確定申告時に適用されます。


中古住宅リフォーム減税の実例

住宅タイプ工事内容減税額補助制度との併用
築25年木造耐震補強+断熱改修約40万円(所得税控除)子育てエコホーム支援併用
築30年RC造バリアフリー+給湯器交換約18万円給湯省エネ事業+投資型減税
築20年戸建内窓設置+太陽光発電導入約45万円投資型減税のみ

リフォーム内容を「耐震+省エネ+バリアフリー」と複合させることで、
控除対象を増やしやすくなります。


まとめ:中古住宅でも減税活用でお得にリフォームできる

  • 中古住宅でも条件を満たせば住宅ローン減税が利用可能
  • 現金リフォームなら投資型減税で控除が受けられる
  • 固定資産税の減額制度も併用可能
  • 申請には「工事証明書」や「耐震証明書」が必須
  • 国や自治体の補助金と併用で実質負担をさらに軽減

築年数が古くても、耐震性・省エネ性能を高めるリフォームなら減税対象になります。
工事前に条件を確認して、賢く節税しながら快適な住まいを手に入れましょう。


あなたにぴったりな
工務店を探す

地域で実績ある工務店を紹介します。

工務店一覧はこちら

この記事を書いた人

「くらし建築百科」編集部では、リフォームや住宅設備に関する正確でわかりやすい情報をお届けすることをモットーに、現場の声や専門家の知見をもとにした記事制作を行っています。
初めてリフォームを検討する方から、業者選びで悩んでいる方まで、暮らしの選択に役立つ“建築の知恵”を発信しています。

目次