給湯省エネ事業2025とは?エコキュート・ハイブリッド給湯器の補助額まとめ【最新制度を解説】

家庭のエネルギー消費のうち、給湯が約3割を占めることをご存じでしょうか?
光熱費の見直しや脱炭素化の流れを受け、国は2024年度に続き、「給湯省エネ事業2025」をスタート予定です。

エコキュートを新しくしたいけど、2025年も補助金は出るの?

ハイブリッド給湯器って聞くけど、どんな工事が対象になるの?

この記事では、給湯省エネ事業2025の概要・補助金額・対象製品・申請の流れを徹底解説します。
「子育てエコホーム支援事業」など他の補助制度との併用可否もあわせて解説します。


目次

給湯省エネ事業2025とは?

エコキュート・ハイブリッド給湯器

給湯省エネ事業は、国(経済産業省・環境省・国交省連携)が実施する省エネ住宅支援制度の一環で、
高効率給湯器(エコキュート・ハイブリッド・エネファーム等)の導入を支援するものです。

制度の目的

  • 家庭のエネルギー消費削減(特に給湯分野)
  • 再エネ活用の促進
  • 光熱費の負担軽減
  • 脱炭素社会の実現(CO₂排出削減)

2024年度に続く第2弾として実施される「給湯省エネ事業2025」では、
エコキュートを中心に補助金枠の拡充が見込まれています。

関連記事:窓・断熱リフォームで使える補助金まとめ|内窓・二重窓・断熱材の支援額と申請方法


対象となる給湯機器の種類

2025年度の給湯省エネ事業では、以下の3種類の高効率給湯器が対象になる見込みです。

給湯器の種類特徴想定補助額(2025年)
エコキュート(ヒートポンプ式電気給湯器)電気でお湯を沸かす高効率タイプ。深夜電力活用で省エネ。8〜12万円程度
ハイブリッド給湯器(ガス+電気併用)ガスとヒートポンプを併用し効率アップ。既存ガス配管が活かせる。10〜15万円程度
エネファーム(家庭用燃料電池)都市ガスやLPガスから発電と給湯を同時に行う18〜20万円程度

上記は2024年度実績を踏まえた目安です。2025年度も機種性能に応じて補助額が変動する可能性があります。


給湯省エネ事業2025の補助金概要

給湯省エネ事業2025の補助金概要
項目内容
制度名給湯省エネ事業2025
実施主体経済産業省(環境省・国交省連携)
対象工事高効率給湯器の設置・交換(新築・既存住宅ともに可)
対象期間2025年3月頃〜予算上限に達するまで(予定)
補助金額機種ごとに8〜20万円前後
併用可否子育てエコホーム支援事業、先進的窓リノベ事業などと併用可能(条件あり)
申請方法施工業者(登録事業者)が代理申請
交付時期工事完了後、申請審査を経て入金(2〜3か月後)

ポイント

給湯省エネ事業は個人申請不可。必ず登録済みの施工業者を通じて行う必要があります。

関連記事:補助金申請で必要な「工事写真」の撮り方|不備で落ちないための撮影チェックリスト


補助金を活用するための3つの準備

補助金を確実に受け取るためには、「早めの見積もり」「登録事業者の確認」「必要書類の事前準備」が欠かせません。

  • 1. 登録事業者を選ぶ
     → 給湯省エネ事業に参加登録している業者のみ申請可能。
  • 2. 機器の在庫を確認する
     → 人気のエコキュート機種は補助金開始前から在庫切れが起こることも。
  • 3. 書類を早めに用意
     → 納品書・領収書・施工写真・保証書などを工事後すぐ揃える。

特に「補助金の二重申請」には注意。
他制度(子育てエコホーム・先進的窓リノベなど)と併用する際は、対象工事を明確に分けて申請しましょう。


子育てエコホーム支援事業との違い・併用可否

子育てエコホーム支援事業

給湯省エネ事業は、同じ国の住宅支援制度である「子育てエコホーム支援事業」との併用が可能です。

項目給湯省エネ事業子育てエコホーム支援事業
対象工事給湯器の設置・交換断熱改修、節水型トイレ・高効率設備など
補助金額最大20万円最大30万円
申請者施工業者施工業者
併用○(別工事として申請)
補助目的省エネ・脱炭素化子育て世帯・若者夫婦支援

併用例

例:エコキュート(給湯省エネ)+内窓設置(子育てエコホーム)
→ 合計で最大50万円の補助を受けられるケースも。

関連記事:【2025年最新版】子育てエコホーム支援事業とは?対象工事・金額・注意点を徹底解説


対象となる条件と注意点

給湯省エネ事業を利用するには、一定の条件を満たす必要があります。

対象住宅

  • 戸建住宅または共同住宅
  • 新築・既存を問わず対象(賃貸住宅も可)

対象者

  • 給湯設備を設置する施主(個人・法人問わず)
  • 工事を登録事業者に依頼していること

主な注意点

  • 工事着工前に登録業者が申請する必要あり
  • 同一住宅で複数台設置する場合、台数上限がある
  • 申請は予算上限に達し次第終了

「後から申請」は不可。
契約時点で業者に「給湯省エネ事業対応可否」を必ず確認しましょう。


他の省エネ補助制度との比較

省エネ補助制度
制度名対象工事最大補助額特徴
給湯省エネ事業高効率給湯器設置最大20万円光熱費削減効果が大きい
子育てエコホーム支援事業断熱・節水・高効率設備最大30万円世帯要件あり(子育て・若年夫婦)
先進的窓リノベ事業高断熱窓設置最大200万円断熱・遮熱性能を重視
長期優良住宅化リフォーム劣化対策・耐震・省エネ最大200万円大規模リフォーム向け

給湯省エネ事業は「単体工事」でも申請できる点が強み。
既存住宅の給湯器交換にも対応しており、幅広い世帯で利用可能です。

関連記事:住宅補助金の変化を読み解く|過去制度との比較でわかる最新の支援ポイント


申請から補助金交付までの流れ

申請から補助金交付までの流れ
ステップ内容期間の目安
① 見積もり・契約登録業者に見積もり依頼・補助対象確認約1〜2週間
② 登録事業者による申請工事内容・機器情報を入力約1週間
③ 工事実施設置・撮影・完了報告約1〜2日(設置工事)
④ 交付決定事務局審査・承認約1〜2か月
⑤ 補助金入金登録事業者経由で支払い約2か月後

工事完了後に写真や書類を再提出するケースもあります。
不備があると補助金受給が数か月遅れることも。

関連記事:リフォーム補助金の申請書類まとめ|審査で落ちないための完全チェックリスト


よくある質問(Q&A)

Q1. 給湯省エネ事業の予算はいつまで?

A. 例年通りであれば、3月〜12月頃までが受付期間。予算上限に達すると早期終了します。

Q2. 補助金はどのくらいで入金される?

A. 工事完了から2〜3か月後。施工業者を通じて還付されます。

Q3. 賃貸住宅でも使える?

A. 可能です。オーナーが申請し、工事を行うことで対象となります。


まとめ:給湯省エネ事業2025は「今」から準備を

  • 高効率給湯器(エコキュート・ハイブリッド・エネファーム)が対象
  • 補助額は最大20万円前後
  • 申請は登録事業者経由のみ
  • 子育てエコホーム・窓リノベ事業との併用も可能
  • 早期申請・在庫確保が成功のカギ

最後に

2025年度は「光熱費削減×補助金活用」のチャンス。
設備交換を検討している方は、今から見積もり・在庫確認を進めておきましょう。


あなたにぴったりな
工務店を探す

地域で実績ある工務店を紹介します。

工務店一覧はこちら

この記事を書いた人

「くらし建築百科」編集部では、リフォームや住宅設備に関する正確でわかりやすい情報をお届けすることをモットーに、現場の声や専門家の知見をもとにした記事制作を行っています。
初めてリフォームを検討する方から、業者選びで悩んでいる方まで、暮らしの選択に役立つ“建築の知恵”を発信しています。

目次