目次
リフォームでも「減税・節税」ができるって知ってましたか?
リフォームと聞くと「お金がかかる」というイメージを持つ方が多いかもしれません。
ですが、実は条件を満たせば固定資産税や所得税の控除を受けられる減税制度があります。
この記事では、「どうすれば税金が安くなるのか?」「いくら戻ってくるのか?」を、
初心者にもわかりやすく解説します。
主なリフォーム減税制度はこの3つ
減税制度 | 適用される税金 | 主な対象工事 |
---|---|---|
所得税の住宅特定改修特別税額控除 | 所得税(確定申告で還付) | バリアフリー・省エネ・耐震改修 など |
固定資産税の減額措置 | 固定資産税(市区町村で減額) | 一定のバリアフリー・省エネ・耐震リフォーム |
住宅ローン控除(改修あり) | 所得税・住民税 | 一定要件を満たすローン利用による改修 |
① 所得税の控除(確定申告で税金が戻る)
どんな工事が対象?
- バリアフリー改修(手すり、段差解消など)
- 省エネ改修(断熱窓、節水トイレ、断熱浴槽など)
- 耐震改修(基礎・壁補強など)
- 同居対応改修(親世代との二世帯住宅化など)
控除額の目安
- 最大控除額:250,000円程度/年
- 工事費の10%(上限あり)
- 複数年にわたって控除される場合も(例:3年分)
申請方法
- 工事後に確定申告で申請(2月〜3月)
- 工事証明書・領収書・登記事項証明などが必要
- 原則、リフォーム会社が証明書を発行してくれる
② 固定資産税の減額措置(市町村申請)
減税内容
- 固定資産税が3分の1〜2分の1に減額(1年度分)
- 多くの自治体で適用されている制度
対象となる条件例
- 昭和57年以前に建てられた住宅に耐震改修を実施
- 高齢者・障がい者のためのバリアフリーリフォーム
- 一定の省エネ設備導入(断熱・節電)
申請タイミングと注意点
- 工事完了から原則3ヶ月以内に自治体に申請
- 所得制限や家屋面積の条件がある自治体もあるため、事前に要確認
③ 住宅ローン控除とリフォームの関係
- 既存住宅を購入してリフォームする場合、「住宅ローン減税」の対象になる可能性あり
- 改修後の住宅に10年以上のローンがあることなどが条件
- 所得税・住民税から年末ローン残高の一定割合が控除
減税制度を受けるための共通ポイント
対応できる工務店・業者に依頼することが大前提
- 工事証明書や必要書類を発行できる業者でなければ申請不可
- 国の登録事業者であることが望ましい(特に省エネ改修)
自治体独自の減税や助成制度にも要注目
- 市町村によっては独自の減税措置・補助金との併用が可能
- 兵庫県/大阪府内でも地域差があるため、自治体窓口に要確認
よくある質問(FAQ)
所得税と固定資産税、両方で減税を受けられますか?
→ 可能です。ただし、同じ工事に対して二重に補助を受けることができない場合もあるので確認が必要です。
自分で申請できますか?
→ 所得税の控除は確定申告で自分でも可能ですが、書類が多いため工務店にサポートを依頼するのが安心です。
節税になるからといってリフォームした方が得ですか?
→ 減税は“あくまで補助”であり、本来のリフォーム目的と必要性を優先するべきです。
まとめ|制度を活用して、かしこく節税リフォームを
リフォーム減税制度を活用すれば、工事費用の一部を税金で取り戻すことができます。
ただし、制度の適用には条件・期限・必要書類があり、正しい理解と工務店のサポートが不可欠です。
迷ったときは、減税制度に詳しいリフォーム会社や、地域に強い工務店へ早めに相談しましょう。
減税制度の申請サポートもしてくれる工務店を探すなら
くらし建築百科では、制度の手続きや書類対応にも慣れた信頼できる工務店を紹介しています。