外構・水回り・内装…工事ジャンル別の進め方の違いとは?

目次

工事の「進め方」はジャンルによって全然ちがう?

リフォームと一口に言っても、「外構」「キッチン・浴室などの水回り」「壁紙や床の内装」など、
ジャンルによって工事の流れや準備内容、所要日数は大きく異なります。

この記事では、代表的な3つのリフォームジャンルについて、
「工事前の準備」「着工から完了までのステップ」「注意点」などを比較しながら分かりやすく解説します。


外構工事(エクステリア)の進め方

工事の対象例

  • 駐車場・カーポートの設置
  • 門まわり(門扉・ポスト)
  • フェンス・塀・外構タイルなど

進行の流れ

  1. 現地調査(地面の勾配・隣地との境界確認)
  2. 図面・パース作成と見積もり提示
  3. 着工前の近隣挨拶(音・振動・粉じん対策)
  4. 掘削・整地・基礎工事
  5. 本体設置・仕上げ工事
  6. 最終チェック・掃除・引き渡し

所要日数

3日〜10日程度(工事内容・天候により前後)

注意点

  • 天候の影響を受けやすい(雨天中止)
  • 境界トラブル防止のため、事前確認は必須
  • 資材の発注に納期がかかる場合もある

水回りリフォームの進め方(キッチン・お風呂・トイレなど)

工事の対象例

  • システムキッチン交換
  • 浴室ユニットの入れ替え
  • トイレ・洗面台の取り替え

進行の流れ

  1. 現地確認(給排水・ガス・電気系統を確認)
  2. プラン作成と本体設備の選定
  3. 解体工事(既存設備の撤去)
  4. 配管・配線の仕込み工事
  5. 本体の設置・組み立て
  6. クロス・床などの内装仕上げ
  7. 試運転・使用説明・引き渡し

所要日数

2日〜5日程度(トイレ1日、キッチン3日、ユニットバスは養生含めて4〜5日)

注意点

  • 工事中は使えなくなるため仮設対応を要確認
  • 給排水管が老朽化していると追加工事が必要
  • 設備納品に1〜2週間かかることもあるため事前調整が重要

内装リフォーム(クロス・床・建具など)の進め方

工事の対象例

  • 壁紙(クロス)張り替え
  • フローリングの張り替え
  • 扉や収納建具の交換

進行の流れ

  1. 部屋採寸・素材の選定
  2. 家具移動・養生(保護作業)
  3. 既存材料の撤去(はがし・解体)
  4. 下地補修(パテ・下処理)
  5. 新素材の施工(張り替え・取り付け)
  6. 仕上げ確認・清掃・引き渡し

所要日数

1日〜3日程度(6畳程度のクロスなら1日で可能)

注意点

  • 家具移動が必要(業者対応かどうか確認)
  • 下地の状態によっては追加費用が発生
  • ペットや子どもがいる家庭では施工中のにおいや粉じん対策も

比較まとめ|ジャンル別の特徴と違い

項目外構工事水回り内装
天候の影響あり(雨NG)なしなし
生活への影響小さい(屋外)大きい(使用停止)少ないが部屋が使えない
所要日数3〜10日2〜5日1〜3日
下準備近隣対応・掘削設備選定・配管確認養生・家具移動
費用目安中〜高低〜中

まとめ|リフォームの進め方は「内容によってまったく違う」

「リフォーム=大掛かりで長い工事」というイメージがありますが、実際には工事内容によって進め方や日数が大きく異なります。

自分の生活への影響や、工期中の使い勝手、業者との調整のしやすさなども含めて、リフォームの進め方は“工事ジャンルごとに理解しておく”ことが成功のコツです。


不安な方は、進め方まで相談できる工務店を

くらし建築百科では、各ジャンルごとの工事の進め方まで丁寧に説明・提案してくれる信頼の工務店を紹介中です。

あなたにぴったりな
工務店を探す

地域で実績ある工務店を紹介します。

工務店一覧はこちら

この記事を書いた人

「くらし建築百科」編集部では、リフォームや住宅設備に関する正確でわかりやすい情報をお届けすることをモットーに、現場の声や専門家の知見をもとにした記事制作を行っています。
初めてリフォームを検討する方から、業者選びで悩んでいる方まで、暮らしの選択に役立つ“建築の知恵”を発信しています。

目次