【大阪市】外壁塗装・耐震補強などに使える2025年度補助制度ガイド

目次

はじめに

マイホームの外壁塗装や耐震補強は、費用が高額になりやすいリフォーム工事の代表格です。
「そろそろ外壁を塗り替えたい」「古い住宅だから耐震補強を検討したい」と思っても、工事費が数十万〜数百万円かかるとなると、なかなか踏み出せない方も多いでしょう。

そんなときに活用できるのが、大阪市が実施している住宅リフォーム関連の補助制度です。
2025年度も外壁塗装や耐震補強をはじめ、バリアフリーや省エネ工事に対応した補助制度が用意されています。

本記事では、大阪市の補助制度を「対象工事」「補助額」「申請条件」に分けて整理し、申請の流れや注意点も解説します。


大阪市のリフォーム補助制度の概要

大阪市のリフォーム補助制度

大阪市では、住宅の安全性や快適性を高めるために、いくつかの分野で補助制度を実施しています。特に2025年度は以下のような支援が利用可能です。

  • 耐震改修補助
  • 外壁塗装・屋根改修の助成(省エネ性能向上を伴う場合)
  • バリアフリー改修支援
  • 省エネリフォーム支援(窓改修、断熱工事 など)

制度の詳細は工事内容によって異なるため、次章で比較表にまとめます。


2025年度 大阪市リフォーム補助制度一覧

外壁塗装
制度名対象工事補助率・上限額主な条件
耐震改修補助制度木造住宅の耐震補強、耐震診断工事費の1/2、上限120万円1981年5月以前建築の住宅、診断で基準未満と判定された場合
外壁塗装・屋根改修補助外壁塗装、屋根塗装・葺き替え(遮熱塗料や省エネ性能向上を伴う場合)工事費の1/3、上限30万円市内業者施工、市税滞納なし
バリアフリー改修助成手すり設置、段差解消、トイレ・浴室改修工事費の1/3、上限20万円高齢者・要介護認定者と同居の場合など
省エネリフォーム支援窓の断熱改修、断熱材施工、省エネ給湯器設置工事費の1/3、上限40万円市内業者利用、国の制度と併用可

「バリアフリー・省エネ・耐震リフォームで減税は受けられる?対象工事と控除制度まとめ」でも、国の減税制度との関係を詳しく解説しています。補助制度と併用するとさらにお得です。


申請の流れ

ステップ内容注意点
1市役所住宅課に事前相談工事内容が対象かどうか確認
2見積書・図面など申請書類を提出工事前に申請が必要(着工後は対象外)
3審査・交付決定通知通知を受けてから工事開始
4工事実施市内登録業者に依頼すること
5完了報告・検査写真・領収書を提出
6補助金交付検査合格後に補助金が支給

制度利用時の注意点

  1. 着工前に必ず申請が必要
    補助金は「交付決定後」に工事を始めなければ対象外になります。
  2. 市内業者を利用することが条件
    大阪市の地域経済活性化を目的に、市内業者への依頼が補助要件になっています。
  3. 予算枠が限られている
    毎年度、予算上限があり、申請が早期終了することもあります。できるだけ早めに申請手続きを進めましょう。
  4. 国の制度と併用可能なケースあり
    省エネや耐震補強は、国の補助金や税制優遇と併用できる場合があります。
    関連記事「審査に通らない?補助金申請で失敗しやすい3つの落とし穴」で、補助申請時の注意点を詳しく解説しています。

どんな人が対象になる?

  • 老朽化した木造住宅に住んでいる方(耐震補助対象)
  • 高齢者や要介護認定者と同居する世帯(バリアフリー改修対象)
  • 外壁や屋根を省エネ性能向上と合わせて改修したい方
  • 窓の断熱や給湯器交換など、省エネ工事を計画している方

まとめ

2025年度の大阪市リフォーム補助制度は、

  • 耐震改修補助(最大120万円)
  • 外壁・屋根の省エネ塗装補助(最大30万円)
  • バリアフリー改修補助(最大20万円)
  • 省エネリフォーム支援(最大40万円)

といった内容で実施されています。

補助金を賢く活用すれば、数十万円単位で費用を抑えられるチャンスです。
ただし「申請前に着工してしまった」「市内業者を使わなかった」などの理由で対象外になる事例も少なくありません。

安心して制度を利用するためには、補助制度に詳しい地元工務店に相談するのが最も確実です。

あなたにぴったりな
工務店を探す

地域で実績ある工務店を紹介します。

工務店一覧はこちら

この記事を書いた人

「くらし建築百科」編集部では、リフォームや住宅設備に関する正確でわかりやすい情報をお届けすることをモットーに、現場の声や専門家の知見をもとにした記事制作を行っています。
初めてリフォームを検討する方から、業者選びで悩んでいる方まで、暮らしの選択に役立つ“建築の知恵”を発信しています。

目次