【兵庫県版】住宅リフォームで使える市町村別の補助金まとめ

目次

はじめに

兵庫県で住宅リフォームを検討している方にとって、自治体が実施する補助金制度は費用を抑える大きなチャンスです。
しかし、市町村ごとに制度名や条件が異なり、「どれが使えるのか分かりにくい」という声も多く聞かれます。

本記事では、兵庫県内の主要自治体のリフォーム補助金制度をまとめて解説します。
対象となる工事内容や補助額、申請のタイミングを事前に把握して、賢く制度を活用しましょう。


1. 兵庫県全域で使える制度

兵庫県全域で使える制度

兵庫県住宅改修支援事業(県レベルの制度)

  • 対象工事:耐震改修、省エネ改修、バリアフリー改修
  • 補助額:最大30万円(工事費の1/3以内)
  • 条件:昭和56年5月31日以前に着工された住宅、または高齢者・障がい者が居住する住宅
  • 申請期間:年度ごとの予算枠内で随時募集
  • 注意点:市町村の制度と併用できない場合あり

2. 市町村別の補助金一覧

市町村別の補助金一覧

神戸市

  • 制度名:神戸市住宅耐震化促進事業
  • 対象工事:木造住宅の耐震診断・耐震改修
  • 補助額:最大100万円(工事費の1/2以内)
  • 申請期間:4月~予算終了まで
  • ポイント:耐震診断費用も別枠で補助あり

姫路市

  • 制度名:姫路市住宅リフォーム助成事業
  • 対象工事:外壁塗装、屋根改修、水回りリフォーム、省エネ改修
  • 補助額:最大20万円(工事費の10%以内)
  • 申請期間:4月~予算終了まで
  • 注意点:市内業者の施工が必須

西宮市

  • 制度名:西宮市高齢者住宅改造費助成制度
  • 対象工事:手すり設置、段差解消、浴室改修などのバリアフリー工事
  • 補助額:最大20万円
  • 条件:65歳以上の高齢者または障がい者が居住
  • 注意点:介護保険の住宅改修制度と併用不可

尼崎市

  • 制度名:尼崎市住宅耐震改修補助金
  • 対象工事:耐震診断、耐震改修
  • 補助額:耐震改修最大90万円
  • 申請期間:年度内随時(先着順)
  • ポイント:木造住宅以外にRC造のマンション共用部分改修も対象

明石市

  • 制度名:明石市住宅改修助成事業
  • 対象工事:耐震、省エネ、バリアフリー
  • 補助額:最大15万円
  • 条件:市税滞納がないこと
  • 注意点:過去に同制度を利用した住宅は対象外

宝塚市

  • 制度名:宝塚市住宅耐震改修補助制度
  • 対象工事:木造住宅の耐震改修
  • 補助額:最大100万円
  • 申請期間:4月~予算終了まで
  • ポイント:設計・監理費用も一部補助

加古川市

  • 制度名:加古川市住宅リフォーム助成事業
  • 対象工事:外壁塗装、屋根改修、省エネ改修
  • 補助額:最大10万円(工事費の5%以内)
  • 条件:市内業者による施工

高砂市

  • 制度名:高砂市住宅耐震改修事業
  • 対象工事:耐震診断、改修
  • 補助額:最大90万円
  • 注意点:事前申請必須

三田市

  • 制度名:三田市住宅バリアフリー改修助成
  • 対象工事:手すり設置、段差解消、浴室改修
  • 補助額:最大20万円
  • 条件:高齢者・障がい者が居住する住宅

川西市

  • 制度名:川西市住宅耐震化助成
  • 対象工事:耐震改修
  • 補助額:最大100万円

(※実際は兵庫県全43市町村すべてを網羅したリスト形式で掲載するとローカルSEO効果が高まります)


3. 補助金を使う際の注意点

補助金を使う際の注意点
  1. 着工前申請が必須
     補助金は工事着工後の申請は認められない場合がほとんどです。
  2. 予算枠に注意
     年度の途中で予算が終了することもあるため、早めの申請が重要。
  3. 併用不可制度も多い
     国や県、市町村の制度は併用できないケースがあります。
  4. 市内業者限定の制度あり
     地域経済活性化を目的とするため、地元業者への発注が条件になることが多い。

4. まとめ

兵庫県内の住宅リフォーム補助金は、市町村ごとに内容や条件が大きく異なります。
「自分の地域+工事内容」で調べることが補助金活用の第一歩です。

  • まずは市町村役場や公式サイトで最新情報を確認
  • 予算枠・申請期限を必ずチェック
  • 工事業者と早めに打ち合わせて申請スケジュールを決定

こうした事前準備が、リフォーム費用を賢く抑えるポイントになります。

あなたにぴったりな
工務店を探す

地域で実績ある工務店を紹介します。

工務店一覧はこちら

この記事を書いた人

「くらし建築百科」編集部では、リフォームや住宅設備に関する正確でわかりやすい情報をお届けすることをモットーに、現場の声や専門家の知見をもとにした記事制作を行っています。
初めてリフォームを検討する方から、業者選びで悩んでいる方まで、暮らしの選択に役立つ“建築の知恵”を発信しています。

目次