目次
「補助金を使いたいけど、どうやって申請すればいいの?」
リフォームに補助金を活用すれば、数万円〜数十万円の支援が受けられることもあります。
でも、「申請が難しそう」「何から始めればいいかわからない」という声も少なくありません。
この記事では、実際の申請の流れ(ステップ)を具体的に紹介するとともに、
工務店などの「業者が代理で申請するパターン」と、施主本人が行う「自己申請パターン」の違いも分かりやすく解説します。
リフォーム補助金の主な申請ステップ(基本の流れ)
ステップ1:補助金の種類を確認する
- 国の制度(子育てエコホーム支援事業など)
- 自治体の補助制度(市区町村のリフォーム助成制度)
- 介護保険住宅改修/耐震改修支援/省エネ改修助成など
※制度ごとに対象工事・要件・上限金額が異なるため、まずは**「使える制度があるか」を調べる**ことが重要です。
ステップ2:対象となるリフォーム内容の確認
- 断熱・省エネ・耐震・バリアフリーなど、制度ごとに対象工事が限定されている
- キッチン交換やクロス張り替えなどの「見た目」中心の工事は対象外になるケースが多い
- 一部制度では、施工業者が“登録事業者”であることが条件
ステップ3:業者と見積もり・工事内容の相談
- 使える補助金に詳しい工務店・リフォーム業者を選ぶことが大切
- 多くの制度では、**「交付決定前に工事を始めてはいけない」**というルールがあるため、スケジュール管理が重要
ステップ4:申請書類の準備と提出
- 工事内容に応じた図面・仕様書・見積書・写真・住宅証明書類などが必要
- 自治体や国の事業によって書類様式や提出方法が異なる
ステップ5:交付決定(通知)→ 着工
- 提出後、審査を経て「交付決定通知」が発行される
- 通知後に初めて工事が可能になる(着工前の施工は対象外になるため注意)
ステップ6:工事完了報告(実績報告)
- 工事完了後は、ビフォーアフター写真・領収書・施工証明書などを提出
- この実績報告が通ってはじめて、補助金が交付される
業者申請と施主申請の違い
項目 | 業者が申請するパターン | 施主が申請するパターン |
---|---|---|
主な制度 | 子育てエコホーム支援事業など | 自治体の助成制度、介護保険など |
申請の手間 | ほとんど業者が対応 | 書類準備・提出を自分で行う |
必要書類 | 工事証明・事業者登録が必要 | 登記簿・本人確認・所得証明などが必要な場合も |
メリット | 煩雑な書類手続きを任せられる | 制度の選択肢が広くなる場合がある |
注意点 | 業者が非対応の制度は申請できない | 申請不備による交付遅れ・不交付のリスクあり |
よくある注意点・つまずきポイント
着工時期のルールを守らないと対象外に
- 補助金制度の多くは**「交付決定通知が出てから着工」**が原則
- 契約や材料の発注も“着工”とみなされる場合があるため注意
制度の併用は可能だが要確認
- 国の補助金+自治体の補助金など併用可能な制度もあるが、対象工事が被らない必要がある
- 一部制度では「他制度との併用不可」のルールもある
書類の不備や期限切れに注意
- 写真撮影忘れや提出遅れで補助金が受け取れないケースも
まとめ|まずは制度を知って、信頼できる業者と相談を
リフォーム補助金は、使えば数万〜数十万円の節約になる制度ですが、
制度ごとのルール・対象工事・申請書類が非常に細かいため、事前準備が肝心です。
特に「業者に申請を依頼する制度」と「自分で申請が必要な制度」は、準備や対応が大きく異なります。
迷ったら、補助金制度に詳しい地元の工務店やリフォーム会社に早めに相談しましょう。
補助金申請もサポートしてくれる工務店を探すなら
くらし建築百科では、補助金制度に詳しい信頼できる工務店を地域別にご紹介しています。