【2025年版】子育てエコホーム支援事業の申請ステップを徹底解説

目次

はじめに

国が実施する「子育てエコホーム支援事業」は、住宅の省エネ改修や子育て世帯・若者夫婦世帯のリフォーム・新築を対象にした補助制度です。
2025年度も継続が決定しており、リフォーム計画中の家庭にとっては大きな追い風となります。

しかし、制度をうまく活用するには「どんな工事が対象か」「どのように申請するのか」を正しく理解しておく必要があります。
この記事では、子育てエコホーム支援事業の申請ステップを具体的に解説し、スムーズに補助金を受け取るためのポイントを整理します。


子育てエコホーム支援事業とは?

子育てエコホーム支援事業

制度の目的

  • 住宅の省エネ性能を高める
  • 子育て世帯や若者夫婦世帯の住宅取得を支援
  • 脱炭素社会に向けた国の施策の一環

補助対象

  • リフォーム工事(世帯制限なし、誰でも対象)
  • 新築住宅(子育て世帯・若者夫婦世帯のみ)

関連記事バリアフリー・省エネ・耐震リフォームで減税は受けられる?対象工事と控除制度まとめ


リフォームにおける補助対象工事

工事区分具体的な内容補助額(上限)
必須工事開口部の断熱改修(窓・ドア)/外壁・屋根・床の断熱改修最大120万円
任意工事バリアフリー改修/子育て対応改修(手すり・段差解消・家事負担軽減設備など)最大30万円
併用工事高効率給湯器、太陽光発電、蓄電池設置工事内容により加算

補助金額は世帯属性や工事内容によって変動するため、詳細は必ず工務店と確認しましょう。


申請の流れ(ステップごと解説)

ステップ1:対象工事の確認

  • 自宅のリフォーム計画が対象になるかを確認
  • 工務店・リフォーム会社に相談し、補助対象かどうかを判断

ステップ2:事業者登録業者を選ぶ

  • この制度では「登録事業者」しか申請できません
  • 工務店が登録済みかどうかを必ず確認

関連記事しつこい営業・説明が不透明…こんな工務店は危ない?信頼できる会社との違い

ステップ3:見積もり・契約

ステップ4:工事着工・完了

  • 工事中の写真や図面は申請に必要
  • 工務店に撮影・保存を依頼しておくと安心

ステップ5:事業者による申請

  • 工務店がオンラインで補助金申請
  • 必要書類を添付し、審査を経て補助金が交付される

申請時に必要な書類

書類提出者内容
工事請負契約書施主・工務店工事範囲・金額が明記されたもの
工事前・工事後の写真工務店補助対象工事を証明するため
領収書工務店工事費用の支払い証明
住民票(新築のみ)施主子育て世帯・若者夫婦世帯の証明

申請の注意点

  1. 工事前に申請できない
     制度上、申請は「登録事業者による工事契約後」に行うため、施主が直接申請することはできません。
  2. 予算枠が限られている
     先着順のため、年度途中で受付終了になる可能性があります。
  3. 補助対象工事がセットで必要な場合がある
     窓や断熱の改修を伴わないと、バリアフリーや給湯器工事だけでは対象外になるケースがあります。

関連記事審査に通らない?補助金申請で失敗しやすい3つの落とし穴


子育てエコホーム支援事業を活用するメリット

子育てエコホーム支援事業
  • 省エネ・バリアフリー・子育て対応を同時に実現できる
  • 工事費の一部が補助されることで予算内でグレードアップ可能
  • 国の制度なので信頼性が高い

まとめ

  • 子育てエコホーム支援事業は、住宅の省エネ改修や子育て世帯の住宅取得を支援する制度
  • リフォームは世帯制限がなく誰でも申請可能
  • 申請は登録事業者を通じて行い、工事写真や契約書類が必要
  • 予算枠が限られているため、早めに工務店へ相談するのが安心

省エネリフォームや子育て対応リフォームを計画している方は、ぜひこの制度を活用し、信頼できる工務店に相談して進めましょう。

あなたにぴったりな
工務店を探す

地域で実績ある工務店を紹介します。

工務店一覧はこちら

この記事を書いた人

「くらし建築百科」編集部では、リフォームや住宅設備に関する正確でわかりやすい情報をお届けすることをモットーに、現場の声や専門家の知見をもとにした記事制作を行っています。
初めてリフォームを検討する方から、業者選びで悩んでいる方まで、暮らしの選択に役立つ“建築の知恵”を発信しています。

目次