MENU

「相場より安すぎる見積もり」に要注意!悪徳リフォーム業者の特徴5選【事例付き解説】

目次

「こんなに安くていいんですか?」の一言が落とし穴に

リフォームの見積もりを複数取ったときに、1社だけ極端に安い金額が提示されたら注意が必要です。
中には、安さで契約を取り、あとから高額な追加請求や雑な工事でトラブルになる「悪徳業者」も存在します。

この記事では、相場を知らないと引っかかりやすい“安すぎる見積もり”のリスクと、悪徳業者の特徴5パターンを実例付きで紹介します。


特徴①:見積書が「一式」表記ばかりで内訳が不明

よくあるパターン

  • キッチン交換工事 一式:48万円
  • 外壁塗装 一式:78万円
    → 詳細な単価・面積・材料名が記載されていない

なぜ危険?

  • 工事の範囲・内容があいまいなため、あとから追加費用を請求されやすい
  • 契約後に「この工事は含まれていません」と言われるリスクも

特徴②:工事費よりも広告費・人件費を削りすぎている

よくある実態

  • 極端に安い工事費の背景には、下請けへの無理な価格交渉
    未経験者・アルバイト職人による粗雑な施工が隠れているケースも

具体例

「近所のリフォーム業者に依頼したら、職人さんが毎日違っていて統一感がなかった」
「工事の仕上がりが雑で、引き渡し後すぐに床が浮いてきた」


特徴③:契約を急かしてくる/即決を迫る

こんなトークは要注意

  • 「今すぐ決めてくれたら50%OFFにします!」
  • 「今日中に申込がないと特別価格は出せません」

なぜ危ない?

  • 相場比較や他社見積もりの時間を与えずに契約させる
  • 契約後に「追加工事」や「オプション費用」で利益を回収されることも

特徴④:補助金や制度を“曖昧なまま”勧めてくる

よくあるトーク

  • 「補助金が出るので自己負担はほとんどありません」
  • 「今なら補助金でリフォームがタダ同然です」

注意点

  • 補助金の条件は年齢・家族構成・地域・工事内容によって異なる
  • 調べると「対象外」だったというケースも
  • 補助金名を明言しない業者は特に注意

特徴⑤:相場より安く見せかけて、後から高額請求する

実例

「工事中に“想定外の劣化が見つかった”と言われ、追加で30万円を請求された」
「契約時は安かったのに、請求書を見たら合計が倍以上になっていた」

見抜き方

  • 契約書に「追加費用が発生する条件」が明記されているかチェック
  • 事前に「予備費・想定外対応費」の説明がない業者は避ける

信頼できる業者を見分ける3つのチェックポイント

  1. 見積書に単価・面積・材料名まで書かれているか
  2. 担当者が専門知識を持ち、質問に的確に答えられるか
  3. 「安さの理由」を正直に説明できるか

まとめ|安さだけで業者を選ばないのがトラブル回避のコツ

リフォームでのトラブルは、契約前の見積もり・説明の段階で見抜けるケースがほとんどです。
相場より安い金額には必ず理由があります。「うちは安くできるんです」という説明を鵜呑みにせず、価格と中身のバランスを見て判断することが大切です。


信頼できる工務店を探すなら「くらし建築百科」

くらし建築百科では、見積もり内容の丁寧な説明や契約後の対応が誠実な工務店を地域ごとに紹介しています。

この記事を書いた人

目次