リフォームの見積書を見て、
「工事費のほかに“諸経費”って項目があるけど、これ何の費用?」
と思ったことはありませんか?
“諸経費 〇〇万円”って書かれてたけど、何に使われているのか分からない…
他社より諸経費が高いのはぼったくり?それとも普通なの?
実は「諸経費」は、現場を安全かつスムーズに進めるための必要経費。
ただし、どこまで含まれているか・金額が妥当かを見極めないと、
不要な上乗せが行われている場合もあります。
この記事では、リフォーム見積もりにおける諸経費の内訳と、
妥当な金額の目安・確認すべきポイント・悪質な見積もりの見抜き方を詳しく解説します。
「諸経費」とは何か?リフォーム業界の定義を解説


リフォームにおける「諸経費」は、
工事そのもの以外に必要となる管理費・現場維持費・雑費の総称です。
| 区分 | 内容 | 具体例 |
|---|---|---|
| 共通仮設費 | 工事を進めるための準備・現場維持にかかる費用 | 足場、仮設トイレ、養生、廃材処理 |
| 現場管理費 | 現場監督や施工管理に関わる人件費 | 現場監督、工程管理、検査費 |
| 一般管理費 | 会社運営に必要な経費のうち、工事に按分されるもの | 事務所維持費、営業経費、交通費、通信費 |
| その他経費 | 保険・保証・書類作成など | 瑕疵保険、図面作成費、印紙代 |
一般的に「諸経費」は工事金額の5〜15%前後で設定されるケースが多く、
工事規模が小さいほど割合が高くなる傾向にあります。
関連記事:リフォーム費用の内訳とは?見積書に書かれた項目を徹底解説
なぜ諸経費が必要なのか?3つの理由
「工事費だけ払えばいいのでは?」と思われがちですが、
諸経費には工事の品質・安全・責任を維持するためのコストが含まれています。
① 安全・衛生管理のため
- 足場や仮設フェンスの設置
- 養生・掃除・廃材処理
- 作業員の安全装備や保険加入
建設業法では「安全管理の徹底」が義務づけられています。
これらを削ると、事故や施工トラブルにつながるリスクが高まります。
② 工事品質を保つため
- 現場監督や管理担当者の人件費
- 材料搬入・検査・品質確認の手間
- 工程ごとの検査や報告書作成
リフォームは職人任せではなく、管理者の技術・段取りが品質を左右します。
諸経費の中にはこの「見えない品質保証コスト」が含まれています。
③ 施工会社の経営維持のため
- 事務員・営業スタッフの人件費
- 会社の家賃・光熱費・車両費
- 保証書やアフターサービス費用
一見「関係ないように見える費用」も、会社として継続的に施工を行うために必要。
適正な諸経費を取らない会社ほど、アフター対応が不十分になりがちです。
諸経費の目安はいくら?金額別の妥当性を比較


| 工事規模 | 工事費(目安) | 諸経費の相場 | 妥当性の目安 |
|---|---|---|---|
| 小規模リフォーム(10〜50万円) | トイレ・洗面など部分工事 | 10〜20% | 最低限の安全管理コストを含む |
| 中規模リフォーム(50〜300万円) | キッチン・外壁など単体工事 | 8〜12% | 管理費・運搬費が中心 |
| 大規模リフォーム(300万円以上) | 間取り変更・フルリノベ | 5〜8% | 管理体制・書類コストを含む |
諸経費が「20%以上」となる場合は、
他社見積もりと比較して明細の内訳を確認することをおすすめします。
関連記事:見積もり額が倍に!? リフォーム契約前に確認すべき5つの項目
見積書で諸経費を確認するポイント
諸経費は「一式」や「○%」とまとめられることが多く、
内容が不透明なままだと不要な上乗せが紛れ込みやすい項目です。
チェックポイント
- 項目名が「諸経費一式」だけになっていないか
- 現場管理費・一般管理費などが分けて明示されているか
- 保険や保証書発行費などが別途加算されていないか
誠実な施工会社ほど、諸経費の内訳を明確に説明してくれます。
「説明できない会社=不透明な利益上乗せがある可能性」と考えましょう。
諸経費の妥当性を判断する3ステップ
リフォーム初心者でもできる「見積もりチェック法」を3ステップで解説します。
- 1. 諸経費が工事費全体の10%前後か確認
→ それ以上なら「なぜ高いのか」を質問。 - 2. 他社見積と比較して“項目の有無”を確認
→ A社にある「現場管理費」がB社にない場合、工事品質に差が出ることも。 - 3. 見積書の「一式」表記を減らす
→ 「仮設足場一式」などは数量・単価の明記を依頼。
「諸経費0円」「サービス」と書かれている場合は注意。
実際は工事費に上乗せして見えない形で含まれていることがあります。
関連記事:リフォーム工事の工期と段取り完全ガイド|失敗しないスケジュール管理のコツ
トラブル事例:諸経費の説明不足が原因で起きた誤解


| 事例 | 内容 | 教訓 |
|---|---|---|
| Aさん(神戸市) | 諸経費が「工事費の15%」とだけ記載。内訳説明なし。 | 契約前に詳細を確認すればよかった。 |
| Bさん(西宮市) | 他社より10万円安かったが、諸経費が後から追加請求された。 | 「追加費用の発生条件」を事前確認。 |
| Cさん(宝塚市) | 諸経費を削減してもらった結果、現場管理が甘くトラブル発生。 | 適正な経費を削ると品質にも影響する。 |
諸経費は削れば得をするとは限りません。
「適正なコストで、確実な施工」を選ぶのが長期的には得策です。
適正見積を出す業者を見分けるコツ
- 諸経費を「共通仮設費」「管理費」などに分けて説明してくれる
- 現場調査後に詳細な見積を提示(現場写真・数量付き)
- 他社比較を推奨してくれる透明性のある姿勢
- 施工中の工程写真を共有してくれる
関連記事:信頼できる工務店の見分け方|契約前に確認すべき5つのポイント【2025年版】
諸経費の内容と妥当性早見表


| 項目 | 含まれていて妥当 | 含まれていると要注意 |
|---|---|---|
| 足場設置費 | ◯(共通仮設費) | — |
| 現場監督人件費 | ◯(管理費) | — |
| 営業経費 | ◯(一般管理費) | — |
| 印紙代・保険料 | ◯ | — |
| 職人手間・材料費 | ✕(工事費に含むべき) | 二重計上の恐れあり |
| 営業マージン | ✕ | 利益上乗せの可能性 |
まとめ:諸経費の「説明力」が信頼できる業者選びのカギ
- 諸経費は「現場管理・安全維持」に必要な費用
- 妥当な相場は工事費の5〜15%前後
- 「一式表記」ではなく明細記載があるかを確認
- 高すぎても安すぎても注意が必要
- 説明に納得できない業者とは契約しないのが鉄則
「諸経費」は業者の誠実さを見抜く鏡。
曖昧な説明に疑問を持ったら、その場で質問し、納得してから契約しましょう。










