建設業許可・登録番号の調べ方|信頼できるリフォーム業者を見極める基礎知識

「ホームページには“○○建設業許可あり”と書いてあるけど、本当に登録されてるの?」
「悪徳業者に当たらないために、許可の有無を確認しておきたい」
——リフォームを検討する際、こんな疑問を持つ方は多いでしょう。

見積もりをもらった業者の信頼性を確かめたいけど、どこで登録情報を調べればいいの?

建設業許可番号が書いてあるけど、偽装されてないか不安…

この記事では、建設業許可番号の正しい見方と調べ方を詳しく解説します。
また、登録のない業者に依頼するリスクや、確認時のチェックリストも紹介します。


目次

建設業許可とは?まずは制度の基本を理解しよう

建設業許可

建設業許可とは、国または都道府県が業者の技術力・財務基準を審査したうえで発行する「建設業を営むための許可」です。
建設業法に基づき、一定規模以上の工事を請け負う業者には必須とされています。

許可の目的

  • 適正な施工と工事品質の確保
  • 発注者(施主)の保護
  • 無許可営業・悪質リフォーム業者の排除

許可がある=「国家基準をクリアしている業者」という信頼の証。
一方、無許可業者でも請け負える範囲は限られています。

関連記事:信頼できる工務店の見分け方|契約前に確認すべき5つのポイント【2025年版】


建設業許可が必要な工事と不要な工事

「小さなリフォームなら許可がなくても大丈夫」という話を聞いたことがあるかもしれません。
実際、工事の内容や金額によって、許可の有無が必要かどうかは異なります。

区分許可が必要許可が不要
工事金額1件あたり500万円以上(建築一式工事は1,500万円以上)500万円未満(軽微なリフォーム)
工事内容建築一式工事、増改築、大規模改修クロス張替え・塗装・設備交換など
施工範囲下請け含む元請・下請すべて個人事業レベルの小規模施工

小規模でも「総額500万円を超える見積もり」になった時点で許可が必要。
水回りや外壁工事など、複数工事をまとめて依頼する場合は特に注意です。


建設業許可番号の見方

許可業者の名刺やホームページには、次のような番号が表記されています。

【例】
国土交通大臣 許可(般-5)第12345号

この番号には、いくつもの情報が含まれています。

表記箇所意味
国土交通大臣/都道府県知事許可を出した機関(営業所の所在地による)
(般)or(特)一般建設業 or 特定建設業
-5許可を受けた西暦の下1桁(例:2023年なら-5)
第12345号許可番号(業者ごとに異なる)

「特定建設業(特)」は大規模工事や下請け管理が可能な業者。
一方「一般建設業(般)」は自社施工中心でリフォーム向き。


建設業許可の有効期限と更新ルール

建設業許可の有効期限と更新ルール

建設業許可は5年ごとに更新が必要です。
更新を怠ると、期限切れ=無許可状態になります。

項目内容
有効期限5年間
更新手続き有効期限満了の30日前までに申請
更新忘れのリスク無許可営業扱い・罰則対象(営業停止)
確認方法許可番号の(-◯)部分をチェック(更新年を示す)

許可番号が古いまま更新されていない業者は要注意。
「-30」など古い数字が表示されている場合、最新許可を再確認しましょう。


建設業許可番号の調べ方【公式データベース】

許可番号の真偽や最新情報は、国交省または各自治体が運営する「建設業者・宅建業者検索システム」で確認できます。

国土交通省「建設業者・宅建業者等企業情報検索システム」

https://etsuran.mlit.go.jp/TAKKEN/

調べ方手順
ステップ1上記サイトにアクセス
ステップ2「建設業者」を選択
ステップ3業者名・許可番号・所在地のいずれかで検索
ステップ4該当業者の「許可業種」「許可年月日」「所在地」を確認

「許可業種」が複数ある業者は、専門職人や施工体制が整っている証拠
リフォームなら「建築一式工事」または「内装仕上工事業」などが対象になります。

関連記事:「相場より安すぎる見積もり」に潜む罠|悪徳リフォーム業者の手口と見抜き方


信頼できる業者か見極める3つのチェックポイント

信頼できる業者か見極める

建設業許可の確認に加えて、次の3点も押さえておきましょう。

  • 1. 公式サイトや名刺に「許可番号」が明記されているか
     → 記載がない業者は避けるのが無難。
  • 2. 会社住所・代表者名が許可情報と一致しているか
     → 登録情報と異なる場合、更新・変更申請を怠っている可能性あり。
  • 3. 実績ページ・口コミサイトも合わせて確認
     → 許可だけでなく「実際の施工力」も見ることが重要。

「許可がある=安心」ではなく、施工実績・対応品質も合わせて判断するのがベストです。

関連記事:しつこい営業・説明が不透明…こんな工務店は危ない?信頼できる会社との違い


許可業者と無許可業者の違いを比較

許可業者と無許可業者の違い
項目許可業者無許可業者
施工できる工事500万円以上も可能500万円未満に限定
登録基準財務基準・技術者要件あり特に審査なし
保証制度建設業保証・瑕疵担保制度あり基本的に任意保証のみ
トラブル対応行政監督の対象行政の介入が難しい
信頼性客観的な認証あり自己申告ベース

無許可業者でも違法とは限りませんが、トラブル時のリスクが高い点に注意が必要です。
契約金額が高額な場合や構造変更を伴う工事は、必ず「許可業者」に依頼しましょう。


トラブルを防ぐための契約時チェックリスト

リフォーム契約前に、以下の項目を確認しておくと安心です。

チェック項目内容
許可番号・業種の確認建設業者検索サイトで最新情報を照会
契約書の有無書面での契約があるか
工期・支払条件曖昧な説明や口約束を避ける
アフター保証施工後の保証・修繕対応が明記されているか
見積内容の透明性材料費・人件費が明確に分かれているか

不明点をあいまいにせず、「契約前に質問」することでトラブルを未然に防げます。

関連記事:リフォーム契約トラブル事例集|増額・遅延・中途解約の注意点


建設業許可を持つ業者を探すコツ

建設業許可を持つ業者を探すコツ
  • 国交省データベースで許可業者を検索
  • 「建設業許可業者一覧(都道府県HP)」を活用
  • 口コミよりも登録番号・所在地の一致確認を優先
  • 地域密着型工務店なら自治体紹介ページも有効

許可業者であれば「建設業許可票(青い看板)」を事務所に掲示しています。
現場見学時にこれを確認するのも安心材料のひとつです。

関連記事:地域密着工務店と大手ハウスメーカー、どちらを選ぶべきか?


まとめ:許可番号の確認は「安心リフォーム」の第一歩

  • 建設業許可は5年ごとの更新制で、最新情報を確認することが重要
  • 許可番号の(般・特・更新年)で業者の実態を読み取れる
  • 国交省の検索サイトで無料・即時確認が可能
  • 無許可業者は小規模なら合法だが、保証リスクが高い

「安いから」「感じが良いから」だけで選ばず、
許可・実績・対応の3点チェックで信頼できる業者を見極めましょう。


あなたにぴったりな
工務店を探す

地域で実績ある工務店を紹介します。

工務店一覧はこちら

この記事を書いた人

「くらし建築百科」編集部では、リフォームや住宅設備に関する正確でわかりやすい情報をお届けすることをモットーに、現場の声や専門家の知見をもとにした記事制作を行っています。
初めてリフォームを検討する方から、業者選びで悩んでいる方まで、暮らしの選択に役立つ“建築の知恵”を発信しています。

目次