住宅の購入や改修を考えるとき、多くの方が悩むのが「ローンの選び方」です。
「リフォームローンと住宅ローンはどう違うの?」
「どちらを選べばお得なの?」
といった疑問を持つ方は少なくありません。
本記事では、リフォームローンと住宅ローンの違いをわかりやすく整理し、資金調達の選び方や注意点まで徹底解説します。
リフォームローンと住宅ローンの基本的な違い

リフォームローンとは?
- 住宅の改修やリフォーム専用に利用できるローン
- 金額は数百万円規模が中心(上限500〜1,000万円程度)
- 返済期間は5〜15年程度が一般的
- 保証人不要や担保不要で利用できる商品も多い
住宅ローンとは?
- 住宅購入や新築時に利用する大口ローン
- 上限は数千万円〜1億円程度
- 返済期間は最長35年が一般的
- 原則として不動産を担保に入れる必要がある
比較表:リフォームローンと住宅ローンの違い
下記に両者の主要な違いを表でまとめました。
項目 | リフォームローン | 住宅ローン |
---|---|---|
利用目的 | 改修・増改築・設備更新 | 新築・購入・大規模リノベーション |
借入可能額 | 数十万〜1,000万円程度 | 数百万円〜数億円規模 |
返済期間 | 5〜15年程度 | 最長35年 |
金利水準 | やや高め(年2〜6%程度) | 低め(年0.3〜2%程度) |
担保・保証人 | 不要の商品が多い | 原則として不動産担保が必要 |
手続きの手軽さ | 比較的簡単 | 書類や審査が多く時間がかかる |
どちらを選ぶべき?ケース別の判断基準

少額リフォーム(100〜500万円程度)
例:キッチン交換、浴室改修、外壁塗装など
リフォームローンが便利。担保不要でスピーディに借入可能。
大規模リフォーム(1,000万円以上)
例:間取り変更、二世帯住宅化、フルリノベーションなど
住宅ローン(リフォーム一体型)が有利。低金利・長期返済が可能。
住宅購入+リフォーム
中古住宅を購入してリフォームする場合
「住宅ローン+リフォーム費用一体型」を利用すると金利面でお得。
リフォームローンの種類と特徴
銀行系リフォームローン
- 金利は2〜6%程度
- 無担保型と担保型がある
- 借入までに数日〜数週間の審査
信販会社・クレジット系ローン
- 工務店やリフォーム会社経由で利用できる
- 手続きが簡単だが金利はやや高め(3〜8%程度)
JA・労金など地域金融機関のローン
- 地域密着型で相談しやすい
- 条件により金利優遇があるケースも
詳しくは「リフォーム費用の内訳とは?見積書に書かれた項目を徹底解説」を参考に。
住宅ローンを利用したリフォーム資金調達

住宅ローン借り換え+増額
既存の住宅ローンを借り換え、リフォーム費用を追加融資する方法。
低金利を享受できる可能性がある。
リフォーム一体型住宅ローン
中古住宅購入+リフォームをまとめて借りられるローン。
例:フルリノベーションを検討している方に最適。
住宅ローン控除との関係
リフォームでも条件を満たせば「住宅ローン減税」の対象になる場合があります。
参考記事:「リフォーム減税と固定資産税減額制度の違いと活用法【2025年版】」
賢い資金調達のコツ
複数金融機関を比較する
金利・返済期間・保証料などは金融機関によって大きく異なる。
シミュレーションを必ず比較検討することが重要です。
補助金・減税制度と併用する
ローンだけでなく補助金や減税も活用すれば、負担を大幅に軽減できます。
参考記事:「審査に通らない?補助金申請で失敗しやすい3つの落とし穴」
将来のライフプランを見据える
返済額が家計を圧迫しないよう、無理のない返済計画を立てることが重要。
まとめ
- リフォームローン:少額・短期の改修に向いている
- 住宅ローン:大規模リフォームや住宅購入とセットで利用する場合に有利
- 選び方のポイント:工事規模・借入額・返済期間で判断
賢く制度を組み合わせれば、リフォーム費用を大幅に抑えることができます。