和室を洋室にリフォームする費用と人気の施工プラン|畳からフローリング・押入れ改修まで徹底解説

使っていない和室を洋室に変えたい

子ども部屋や寝室として使いやすくしたい

近年、ライフスタイルの変化に合わせて和室から洋室へのリフォーム需要が急増しています。
本記事では、和室を洋室にリフォームする際の費用相場・人気プラン・注意点をわかりやすく解説します。


目次

和室を洋室にリフォームするメリット

和室を洋室にリフォーム

使いやすさが向上

  • 畳からフローリングに変えることで掃除がしやすい
  • 家具の配置がしやすく、ライフスタイルに合わせやすい

住宅の資産価値アップ

  • 中古住宅市場でも洋室の需要が高いため、売却時に有利になるケースも

バリアフリー化との相性

  • 段差解消・洋式トイレやベッドとの相性が良く、高齢者にもメリット大

関連記事:「間取り変更リフォームで後悔するケースと失敗しない計画術


和室から洋室リフォームの主な施工内容

床(畳 → フローリング)

  • 畳を撤去し、下地を調整してフローリング材を施工
  • 防音フローリングや無垢材など選択肢も豊富

壁・天井(和風仕上げ → クロス)

  • 聚楽壁や砂壁を撤去し、石膏ボード+クロス張りに変更
  • 明るい色を選ぶと洋室らしい雰囲気に

押入れ → クローゼット

  • 奥行きの深い押入れをクローゼットに改修
  • ハンガーパイプや棚を追加し、収納力を強化

建具の変更

  • 襖を洋風のドアに交換
  • 開き戸や引き戸にすることで利便性が向上

和室を洋室にするリフォーム費用の目安

和室を洋室にするリフォーム費用の目安
リフォーム内容費用相場(6畳)工期目安
畳からフローリング張替え10〜20万円2〜5日
壁・天井のクロス張替え10〜15万円2〜4日
押入れをクローゼット化10〜20万円3〜5日
襖をドアに交換5〜10万円1〜2日
和室全体を洋室化(総合工事)30〜80万円1〜2週間

詳しくは「相場より高い?安い?工事別リフォーム費用の目安まとめ」でも解説しています。


人気の施工プランと実例

プラン①:シンプルな洋室化

  • 畳をフローリングに、壁と天井をクロスに張替え
  • 最も費用を抑えつつ効果を実感できるプラン
  • 費用目安:30〜40万円

プラン②:収納力アッププラン

  • 押入れをクローゼットに変更
  • 洋服収納や可動棚を設置して利便性を高める
  • 費用目安:40〜60万円

プラン③:デザイン性重視プラン

  • フローリング材を無垢材に
  • 間接照明やアクセントクロスを取り入れる
  • 費用目安:60〜80万円

プラン④:バリアフリー対応プラン

  • 床の段差を解消
  • 引き戸に変更し、車椅子でも使いやすい設計に
  • 費用目安:50〜70万円

リフォームで失敗しないための注意点

リフォームで失敗しないための注意点

床の下地をしっかり整える

畳を撤去した後、下地の不陸を放置すると床鳴りや沈みの原因に。

断熱性能に注意

和室の壁は断熱材が入っていない場合も多く、洋室化するなら断熱リフォームを併用するのがおすすめ。

関連記事:「築30年の水回りはこう直す!老朽化チェックとリフォームの考え方

将来の間取り変更も見据える

  • 子ども部屋として使うのか、将来は寝室にするのか
  • 家族構成の変化を想定して設計することが重要

和室リフォームの費用を抑えるコツ

和室リフォーム
  • 相見積もりをとって比較する
  • 床材やクロスのグレードを調整
  • 押入れ改修をDIYと組み合わせる

関連記事:「リフォーム工事は何から始める?検討〜契約までの5ステップ


ケーススタディ:和室から洋室への改修事例

洋室
家族構成・用途リフォーム内容費用目安
子育て世帯(子ども部屋)畳をフローリング+クロス張替え+押入れをクローゼット化50万円
夫婦の寝室フローリング張替え+照明・内装デザイン変更60万円
高齢者世帯(バリアフリー)段差解消+引き戸設置+床材変更70万円

まとめ

和室を洋室にリフォームすることで、使いやすさ・快適さ・住宅価値の向上につながります。

  • 費用相場は 30〜80万円(6畳)
  • 人気プランは「フローリング化+クロス張替え」「押入れをクローゼット化」
  • 注意点は「下地調整」「断熱」「将来の間取り変化を考慮」

あなたにぴったりな
工務店を探す

地域で実績ある工務店を紹介します。

工務店一覧はこちら

この記事を書いた人

「くらし建築百科」編集部では、リフォームや住宅設備に関する正確でわかりやすい情報をお届けすることをモットーに、現場の声や専門家の知見をもとにした記事制作を行っています。
初めてリフォームを検討する方から、業者選びで悩んでいる方まで、暮らしの選択に役立つ“建築の知恵”を発信しています。

目次