リフォーム減税と固定資産税減額制度の違いと活用法【2025年版】

目次

はじめに

リフォームを検討する際に気になるのが「税金の優遇制度」
国や自治体ではさまざまな減税・控除制度を用意しており、上手に活用すれば大きな節税効果が期待できます。

しかし、「リフォーム減税」と「固定資産税減額制度」の違いが分かりにくく、どちらをどう使えばよいのか迷う方も多いでしょう。

本記事では、この2つの制度の違いを整理し、具体的な活用方法をわかりやすく解説します。

関連記事バリアフリー・省エネ・耐震リフォームで減税は受けられる?対象工事と控除制度まとめ


リフォーム減税とは?

リフォーム減税

概要

「リフォーム減税」とは、特定のリフォーム工事を行った際に所得税や住民税の控除が受けられる制度です。
国税庁が定める対象工事を行い、確定申告を通じて減税を受ける仕組みです。

主な対象工事

  • バリアフリー改修
  • 省エネ改修(断熱・窓・高効率設備)
  • 耐震改修
  • 住宅ローンを利用した増改築

減税の種類

  • 所得税控除(固定額または一定率控除)
  • 住宅ローン減税(最大13年の控除)

固定資産税減額制度とは?

固定資産税減額制度

概要

固定資産税減額制度は、リフォーム後の建物にかかる固定資産税が軽減される仕組みです。
通常、リフォームで住宅の価値が上がると固定資産税も増加しますが、一定条件を満たす工事では減額措置が受けられます。

主な対象工事

  • 耐震改修
  • バリアフリー改修
  • 省エネ改修

減額内容

  • 改修後3年度分(最大)にわたり、固定資産税を1/2に減額
  • 工事内容・規模により上限あり

リフォーム減税と固定資産税減額制度の違い(比較表)

項目リフォーム減税固定資産税減額制度
減税対象所得税・住民税固定資産税
手続き方法確定申告市区町村への申請
対象工事バリアフリー、省エネ、耐震など耐震、省エネ、バリアフリー
効果所得税額の控除・還付固定資産税の軽減
期間1年〜住宅ローン減税で最大13年最大3年度分

関連記事審査に通らない?補助金申請で失敗しやすい3つの落とし穴


制度を活用する流れ

リフォーム減税の場合

  1. 工務店に対象工事かどうか確認
  2. 契約・工事を実施
  3. 工事証明書や領収書を保管
  4. 確定申告で控除申請

固定資産税減額制度の場合

  1. 工務店に対象工事か確認
  2. 工事着工前に市区町村へ事前相談
  3. 工事後に申請書類を提出
  4. 翌年度以降の固定資産税が減額

併用は可能?注意点

注意点
  • リフォーム減税と固定資産税減額制度は併用可能ですが、同じ工事で二重に申請できない場合があります。
  • 手続き窓口が「税務署」と「市区町村」で異なるため、両方の申請スケジュールを調整することが重要です。

制度を賢く使うためのポイント

制度を賢く使うためのポイント
ポイント解説
事前確認工務店に「減税対象工事証明書」を発行してもらえるか確認
工期調整工事完了から申告期限まで余裕を持つ
書類管理契約書・領収書・工事証明書を必ず保管
併用検討減税と固定資産税減額を両立できるか確認

関連記事相場より高い?安い?工事別リフォーム費用の目安まとめ【2025年版】


まとめ

  • リフォーム減税は「所得税・住民税の控除」、固定資産税減額制度は「固定資産税の軽減」と対象が異なる
  • どちらも耐震・省エネ・バリアフリー工事が中心だが、手続きや申請先が違う
  • 併用も可能な場合があるため、工務店・税務署・市区町村に早めに相談するのがポイント
  • 書類の不備や申請の遅れが大きなリスクになるので注意

リフォーム費用を少しでも抑えるには、減税制度と固定資産税減額制度を賢く活用することが重要です。

あなたにぴったりな
工務店を探す

地域で実績ある工務店を紹介します。

工務店一覧はこちら

この記事を書いた人

「くらし建築百科」編集部では、リフォームや住宅設備に関する正確でわかりやすい情報をお届けすることをモットーに、現場の声や専門家の知見をもとにした記事制作を行っています。
初めてリフォームを検討する方から、業者選びで悩んでいる方まで、暮らしの選択に役立つ“建築の知恵”を発信しています。

目次