曖昧な契約書が原因でトラブルに?工務店との契約でありがちな失敗

目次

はじめに:契約書が“なんとなく”では危険

リフォームや住宅工事の契約で「とりあえず口頭でOKした」「工務店に任せれば大丈夫だと思っていた」などの“なんとなく”進行、していませんか?

工事トラブルの多くは、契約時点の書面の曖昧さが原因です。
本記事では、工務店との契約時にありがちな失敗例や注意点、そして後悔しないためのポイントを解説します。


よくある契約トラブルのパターン

工事内容が曖昧で「言った/言ってない」に

契約書に記載された工事範囲が不十分で、「ここは含まれていない」「この仕様だとは思わなかった」というすれ違いが発生しやすくなります。

例:
「クロス張り替えと書かれていたが、下地処理は含まれていなかった」


工期の記載があいまいでズルズル延長に

「〇月中旬着工・〇月下旬完了予定」といったあいまいな表現だと、トラブル時に交渉が難しくなります。

対策:
着工日と完了日、遅延時の対応も記載されたスケジュールを明記してもらいましょう。


追加工事がいつの間にか請求される

契約書に「追加工事は別途見積もりの上」といった一文がないと、事後報告で高額請求されるリスクがあります。

例:
「床下に問題があったので勝手に補強工事。費用は請求書で初めて知った」


失敗しないための契約書チェックポイント

1. 工事の「範囲」と「仕様」が詳細に書かれているか

  • どの部位を
  • どの素材で
  • どこまでの作業を含むのか

図面・仕様書があれば添付し、説明を受けた内容と一致しているか確認を。


2. 総額だけでなく「内訳」が明記されているか

  • 材料費
  • 人件費
  • 諸経費
  • 税込み or 税抜き

不明瞭な項目は事前に質問し、不安なまま契約しないようにしましょう。


3. 工期と支払いスケジュールが具体的か

「〇月〇日着工/〇月〇日完了予定」や
「着工前30%、中間30%、完了時40%」など、段階的な記載がされているか要確認。


4. 追加工事の扱いについて記載があるか

  • 追加工事は書面で同意
  • 必ず事前に見積もりを提示

などの文言があると安心です。


5. 保証・アフターサービスについて触れられているか

  • 施工後に不具合があった場合の対応
  • 保証期間・内容

が明記されているか、または別紙などで説明されているかチェックしましょう。


曖昧な契約書には「追記」「修正」も遠慮せずに

工務店から提示された契約書にそのままサインするのではなく、不明点や不安な部分は遠慮せずに追記・修正を依頼して問題ありません。

信頼できる業者であれば、こうした対応にきちんと応じてくれるはずです。


まとめ|契約書は“お守り”であり“証拠”です

契約書は万が一のトラブル時、あなたを守ってくれる大切な“お守り”であり、法的な“証拠”です。
「信頼してるから書面はざっくりでいい」は大きなリスクを伴います。

安心してリフォームや工事を進めるためにも、納得できるまで契約書をチェックする習慣をつけましょう。


あなたにぴったりな
工務店を探す

地域で実績ある工務店を紹介します。

工務店一覧はこちら

この記事を書いた人

「くらし建築百科」編集部では、リフォームや住宅設備に関する正確でわかりやすい情報をお届けすることをモットーに、現場の声や専門家の知見をもとにした記事制作を行っています。
初めてリフォームを検討する方から、業者選びで悩んでいる方まで、暮らしの選択に役立つ“建築の知恵”を発信しています。

目次