目次
壁紙(クロス)張り替えは“手軽で効果が大きい”リフォーム
部屋の印象を大きく変えられる「壁紙(クロス)張り替え」は、
費用も比較的安く、工期も短いため、初めてのリフォームとしても人気です。
ただし、素材や広さ、施工方法によって価格に差が出やすいため、
「安さ」だけで選ばず、適正な費用と選び方のポイントを理解することが大切です。
壁紙の張り替え費用の基本は「㎡単価」で決まる
一般的な費用相場(材料+施工込み)
クロスのグレード | ㎡単価の目安 | 特徴 |
---|---|---|
普及品(量産品) | 約1,000〜1,200円/㎡ | 賃貸や下地調整不要の場所向け |
1000番台(一般品) | 約1,200〜1,800円/㎡ | 戸建・分譲マンションで多く採用 |
機能性クロス(消臭・防汚など) | 約1,800〜2,500円/㎡ | トイレ・キッチン・玄関などに最適 |
高級クロス(デザイン性・輸入品) | 約3,000円/㎡〜 | アクセントクロスやホテル仕様に多い |
施工面積ごとの目安費用(戸建て例)
- 6畳間(壁+天井:約35㎡):約3.5万〜7万円前後
- トイレ(壁+天井:約10㎡):約1.2万〜2.5万円前後
※下地補修や剥がし作業が必要な場合、+数千〜1万円前後加算されることが多いです
壁紙の種類と選び方|どれを選べばいい?
ビニールクロス(最も一般的)
- 安価・種類が豊富・施工性◎
- 一般住宅・賃貸・店舗など幅広く使われている
機能性クロス
- 消臭、防カビ、防汚、抗菌などの機能付き
- ペットのいる家庭、キッチン、トイレに人気
紙クロス・布クロス・珪藻土クロス
- 自然素材・通気性◎
- デザイン性は高いが、価格・施工難度も上がる
壁紙リフォームの「よくある費用の落とし穴」
剥がし工賃・下地処理費用が別料金のことも
- 既存クロスの劣化具合によって、下地のパテ処理が必要
- 「㎡単価は安いのに、最終金額が高くなった」というケースも多い
天井や出隅・入り隅が多いと施工費が上がる
- 面積が同じでも、職人の手間がかかる間取りだと追加費用あり
家具移動・養生費が別途かかる場合も
- 冷蔵庫・本棚など大きな家具があると別料金をとられるケースあり
壁紙張り替えのタイミングと目安
- 一般的な耐用年数は8〜10年程度
- 剥がれ・変色・めくれ・黒ずみが見られたら交換検討を
- 子どもの成長、ペット導入、入居・退去タイミングでも需要増加
クロス張り替えに使える補助金制度はある?
基本的に単独の補助金対象外だが…
- バリアフリー改修や省エネ改修とセットなら補助対象になるケースも
- 子育てエコホーム支援事業で「居室一体の断熱改修」などに含まれる場合あり
👉 詳しくは「補助金・制度情報」カテゴリへ
まとめ|安さだけでなく“施工力と提案力”で選ぶのがコツ
壁紙張り替えは見た目以上に「職人の技術」が仕上がりに影響します。
また、部屋ごとに色や機能を使い分けることで、空間全体の満足度が大きく変わります。
価格だけでなく、下地処理・機能性提案・色彩センスなども含めた総合力で工務店を選びましょう。
クロス張り替えに強い工務店を探すなら
くらし建築百科では、内装リフォームに強い地元工務店の事例や特徴を紹介しています。